SSブログ

「ウェブ国産力」を読んで [本]

ウェブ国産力―日の丸ITが世界を制す (アスキー新書 047)

ウェブ国産力―日の丸ITが世界を制す (アスキー新書 047)

  • 作者: 佐々木 俊尚
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • 発売日: 2008/01/10
  • メディア: 新書

 

 

 

  1. 未来検索ブラジルグーグルの夢を「見ない」
  2. 持ち運ぶ「ライフログ」端末、ニッポンのケータイ
  3. ブログ検索でマーケティングが一変する
  4. 「気づき」を与えるアーキテクチャ
  5. リアル世界とインターネットをつなげるウェブ国産力
  6. 情報大航海プロジェクトを推進する男
  7. ウェブ国産力が世界を制するために

正直、Google検索でもうええやん!と思っていました。

がこの人、今からは大量の石の中から玉を取り出す検索が今後出てくる

と予想している人です。

グーグルの検索を超える検索

ということで現在日本がやっていることに期待している

ということと

情報大航海プロジェクトの誤解を解くということ

なのかなぁこの本。

個人と特定しない方法で

データを解析して、

これはどうですか?とレコメンデーションする

自然語で検索すると、同じ検索の文字列でも

検索する人によって、違う検索結果が表示される。

キーワードを入れなくても、勝手に検索してくれているかもしれませんし。。

気持ち悪いと思われる部分かもしれませんが。。

AIとかとの連動もあるのでしょうか?

問題点としては、

著作権

プライバシー

の問題は、かならず出てきますが。

でも、本当に期待します!

ぜひ頑張って日本の技術で作って欲しい。。

 


「おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由」を読んで [本]

おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55)

おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55)

  • 作者: 中島 聡
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • 発売日: 2008/03/10
  • メディア: 新書

 

 

 

  1. おもてなしの経営学
  2. ITビジネスの薀蓄
  3. 特別対談
    1. 西村博之 ニコニコ動画2ちゃんねるのビジネス哲学
    2. 古川享 私たちがマイクロソフトを辞めた本当の理由
    3. 梅田望夫 「ギーク」「スーツ」の成功方程式

この「おもてなし」と言う言葉偉大だなぁ・・

実際、プログラムを組んでいると、利用者の事を忘れてしまいがちになる。

これは、最大の欠点なんですが。。

ウォークマンipodの違いと言うことが出ていますが

全くそのとおりなんですよね。。。

ituneの操作性なんでしょうね

特に、podcastネットワークの部分ではないでしょうか?

ituneでは、ipodを接続して、「更新」ボタン1つで、新しいものを

探してくれる。また、「同期」ボタン1つで、ipodの中身を同期してくれる。

さらに、聞いたコンテンツは削除してくれる。。

また、操作性なんでしょうね

ipodtouchでは、マルチタッチでしょう!これは触ってみないと駄目ですよ(^^♪

ユーザには最小限のことで、利用できるようにすること

というのが大事なのかなぁと思いました。

ホームページでも、2階層目と3階層目のアクセス数ってやはり大分違うものだと思いますし

いかに楽にそのページに行けるようにということが必要なのかなぁ。。

かといって、検索窓を大きくするのもどうなのか?

ユーザさんに文字を入力してもらうか?

→あまりにもページが多くなってくると、こちらの方が楽なのか?

めちゃめちゃ考えてしまう。。利用してもらって意見を聞かないと分かりませんね。。

ディズニーランド

確かにここはおもてなしの宝庫かも。

次はappleTV?

オンデマンドTVというものをどういう形で

appleが商品化するか楽しみです。

僕にはまだ、テレビを買うというのは慣れませんが。。

英語のブログを読め

やはり全然ちがうんやろうなぁ。

考え方も。。

読めるようになりたいなぁ。。

しかし、この人Windowsの元、IEの元

を作成した人なんですよ!

まさか日本人だなんて。。

ビルゲイツクローン」の1人(^^♪

この言い方も面白いですが。。

マイクロソフトの戦略は、全体勝つ!!ということのようです。

しかし、今まで勝ち続けてますもんね。。

今後どうなるのか?

西村博之さんとの対談

面白かったのは、グーグルの技術は凄くないということ

グーグルにしかできないものはないと言い切っているところが

そういうもんなんやと。。

古川享さんとの対談

2人共マイクロソフト経験者

凄いなぁ。日本人結構いたんですね。

まずここに驚く。また、2人はマイクロソフト以前から知り合い。

この2人の今後のサービス本当に気になる

やはり、地上波デジタル放送は批判されています。。

梅田望夫との対談

グーグルは、3から4人のチームを作って、いろいろなサービスを作っているらしい

グーグルは、企業内で

株の購入のような事をしているのかなぁと思いました。

100個のチームを作ってその中で1個でも当たれば、

収益が取れるような感じでしょうか?

しかし、面白かったなぁ

全く知らないことばかりでした。。

 


「憎まれ役」を読んで [本]

憎まれ役

憎まれ役

  • 作者: 野中 広務
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本

 

 

 

野中広務(元衆議院議員)さんと野村克也(現楽天監督)さんの本です。

対談をされている感じでは書かれていませんでした。

上原さんが大リーグに行くと大活躍できる

大リーガーはフォークボールが有効のようです

野茂さんが活躍したのはそれもあるのか?

さらに上原さんには、フォークボールが3種類あるといわれているから

余計かな??


小泉氏は本当に改革派だったのか?

小泉氏はアメリカ型=平等

野中氏は日本型=談合?

っていう感じのような気がします

というのは、間違っているのかなぁ。。

経済政策としては、小泉氏の方がいいような気がしました。

地域重視、地域密着

南海の時代から考えられていたようですね。

和歌山とかに来ていたら、もっと面白かったような(^^♪

地域密着というのは間違ってませんもんね。

北海道福岡仙台

大人気ですもんね。。

小泉氏と同じ時代に国会議員のバッチをつけていることは、

私が死して後も恥ずかしい

こういう理由なのか?

と思ってしまいました。。。

 


「佐藤可士和の超整理術」を読んで [本]

佐藤可士和の超整理術

佐藤可士和の超整理術

  • 作者: 佐藤 可士和
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2007/09/15
  • メディア: 単行本

 

 

 

  1. 問題解決のための"超"整理術
  2. すべては整理から始まる
  3. レベル1「空間」の整理術ープライオリティをつける
  4. レベル2「情報」の整理術ー独自の視点を導入する
  5. レベル3「思考」の整理術ー思考を情報化する
  6. 整理術は、新しいアイデアの扉を開く

博報堂から独立して「サムライ」という会社を立ち上げています。

この会社の雰囲気

一度入るだけはいって見てみたいです。

空間の整理


僕としては、まだまだレベル1にも達していない^_^;

仕事ができない証拠です。。

レベル1ができたときの気持ちよさがいいんでしょうね。。

ぼくは、まずかばんの中身の整理からしないといけない。。

全く見ないものを運んでいるような。。

かばんを無くすところまではできませんが・・

後は、捨てる勇気。

これがまた。。できていない。。

それもそうだが、書類整理もできていないなぁ。。。

まだまだ、情報の整理、思考の整理

がある。。

情報の整理

情報の整理についても、パソコンのデスクトップ上に

ファイルが散乱しているので、全くできていない。。

事業ごとにフォルダの管理しないと。。


思考の整理

思考の整理では、なるべく人の話を聞くときに

僕なりに視点を変えて、聞き返すことをしたりしているので、

それをもっと続けていって、レベルアップできるかなぁ。。


この人の、作品って

CMとかデザインとかでも、シンプルと思えるものは、

ほとんどこの人が手がけているのではと思ってしまいます。

デザインのことは分からないですが

好きですねこの人のデザイン(^^♪

 


「月刊 ascii (アスキー) 2008年 06月号 」を読んで [本]

月刊 ascii (アスキー) 2008年 06月号 [雑誌]

月刊 ascii (アスキー) 2008年 06月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2008/04/24
  • メディア: 雑誌

 

 

 

キッズマネー講座

こういう勉強は、

米国では、小中学校から

勉強しているんですよね。

日本では、全くないですが。。

これからは、国に頼れなくなるので

こういうことは大事だと思います。

中島聡×海部美和対談

パラダイス鎖国を書いた人なんですね。

ますます読みたくなりました

プチ変人対談おもしろいです。

テレビの友チャンネル

WiiWiiリモコンを利用した

テレビのチャンネルを切り替えるものだと思います。

インターネットもできるし。。

まずいなぁ(^^♪

フォン

さぁこれからどう収益を上げていくのか?

まだまだ日本でもAPが増えてくると思います。


クラウドコンピューティング

今後は、こうなっていくんだろうなぁ

しかし、マイクロソフトはせこいというか・・・

WordExcelは現在のものを利用してもらおうと

ファイルの保存のみのサービス。。。

うーん(^^♪

 


「自分に最適な資産運用が一目でわかる本」を読んで [本]

2009年度版 図解 自分に最適な資産運用が一目でわかる本

2009年度版 図解 自分に最適な資産運用が一目でわかる本

  • 作者: SBIグループ
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2008/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

 

 

  1. 投資信託
  2. 株式投資
  3. 外貨投資
  4. 不動産投資
  5. 年金
  6. 住宅ローン
  7. その他金融商品

僕は、このなかでも

年金編と住宅ローン

がとりあえず。。

全く知らないことだったので。。

勉強になりました。

基本は、手数料や金利の安いものを・・・

そういう意味でもネットは、少し安くなることに

貢献しているように思います。

人の力を借りないので、人件費がかからない。。。

後は、うまく使いこなせるかどうか。。

 


「成功する投資信託の選び方」を読んで [本]

2009年度版 成功する投資信託の選び方

2009年度版 成功する投資信託の選び方

  • 作者: モーニングスター
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2008/05/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

 

  1. 投資信託とは
  2. 投資信託をはじめよう
  3. 投資信託の選び方
  4. 投資信託購入後の管理と売却
  5. 必ず知っておきたい投資信託用語集
  6. 最新!商品格付けデータ集

株式と債権の関係

株価が上昇すると、債券価格が下がりやすくなる

株価が下落すると、債権価格が上がりやすくなる

両方買う事によりリスク分散できる。

国際型と国内型の関係

1国に買うより、多数の国を買うことにより

リスクを分散できる。

通貨も分散されるので、リスク分散になる。

ぐらいをとりあえず。

 


「知らない人だけが損をする投資信託の罠」を読んで [本]

知らない人だけが損をする投資信託の罠

知らない人だけが損をする投資信託の罠

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2007/08/31
  • メディア: 単行本

 

 

 

  1. 口八丁手八丁のセールス手口に乗せられるな
  2. 投資信託には資産を食い潰す罠が仕掛けられている
  3. "罠"が仕掛けられた危ない投資信託の仕組みを一挙掲載
  4. 市販の投資信託と同じものを自分で組んで"低コスト投資"

ちょっとマイナスのことばかりで。。

ただ、高い手数料を支払って、窓口で説明を受けても

間違った説明が多いということが書かれていました

現在は、どうかわかりませんが。。

  • 信託報酬と手数料の高いものは、買わない

ということがやはり基本でしょうか?

オリジナルの投信を作ろうとか

資産がある人にはいいように思いました。。

 


投資信託主義 ――時間と資産の正しい法則を読んで [本]

投資信託主義    ――時間と資産の正しい法則 (角川oneテーマ21 C 146)

投資信託主義 ――時間と資産の正しい法則 (角川oneテーマ21 C 146)

  • 作者: 藤沢 久美
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2008/05/10
  • メディア: 新書

 

 

 

  1. 資産運用に手間をかける時代は終わった
  2. お金を運用する際の心得
  3. お金を殖やすために知っておきたいセオリー
  4. ファンド選びと売り方
  5. 日本で買うことのできるファンド
  6. 投信信託 本当の常識
  7. 私の投資信託
  8. 変化する投資

これまで、読んだものとあまり変わらなかったのですが

やはり

「私の投信信託史」

が一番面白かったです。

自分でやったという人の事って信用してしまいます。。

これもどうかと思うが。。。

そろそろ、資産運用してみないといけないか??

 


「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルールを読んで [本]

「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)

「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)

  • 作者: 藤沢 晃治
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 新書

 

 

 

  1. 「分かりにくい表現」がいっぱい!
  2. 「分かりやすい」とはどういうことか
  3. 「分かりにくい表現」の主犯たち
  4. 「分かりやすい表現」のルールブック

藤沢さんの本を読むのは、初めてです。

めちゃめちゃ分かりやすいですよ(^^♪

この本を常に見ながら、仕事をするといいかも(^^♪

しかし全く同感なんですよね。。

標識を間違って見てしまって、何回後戻りしたか^_^;

そういうことがなくなるように。

って事だと思います。

これを読むと、簡単にできそうと感じてしまうのが

不思議です。

  • 具体的
  • 情報の優先度
  • 複数解釈させない
  • 見易さ重視
  • 受け手を考える

というところがポイントでしょうか。。。

この人の本を詠んで見ようと思いました。

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。